日本の“郊外ママ”はこんな感じなの?専業主婦の実態が外国人の間で話題に

「東京郊外の日本人ママ」のスターターパックが話題を呼んでいます。外国人の目に映る日本の母親像は果たしてリアルなのか。それとも行き過ぎた偏見なのか。

海外掲示板で15,000いいねを集めた「東京郊外の日本人ママ」の“スターターパック”が話題を呼んでいます。真夏でも完全長袖に「芋ドレス」を着こなし、夫の風俗通いは見逃しつつ、PTAのメンバーには呪詛の言葉を吐き散らす。外国人の目に映る日本の母親像は果たして現実的なのか、それともステレオタイプの産物なのか?

話題の発端:あまりにもリアルな描写

発端はスレ主が投稿した1枚の画像でした。その画像には、「東京郊外の母親のスターターパック」のタイトルの下、以下のような項目が…

  • 外が40度でも長袖で完全防備
  • トヨタ アルファードと子供完全防備のママチャリ
  • ゆったりしたワンピース
  • 夫が風俗嬢のところに行くのはまあ仕方ない
  • PTAのメンバー、全員死ね!
  • 高校生より酷いゴシップ
  • ストゼロをこっそり飲むこと

この投稿は15,098のupvoteと数百件のコメントを集め、「外国人から見た日本」について活発な議論が展開されました。

「これは正確だ」派の証言

ダサすぎる「いも袋ドレス」

最も印象的だったのは、日本の母親の定番ファッション「ゆったりとしたワンピース」への反応でした。

「服装が的確すぎるって笑。産科病棟で新米お母さんにこの服装を配っての?」RubberDuck404(1,794upvotes)

「僕はポテト袋ワンピースって呼んでます」Oshioki108(198upvotes)

これに対して「2010年代中頃、韓国と日本じゃ一般的な服装で、女の子たちはみんな基本的な白いTシャツにあのダサいポテト袋ワンピースを着てたんよ」N22-J(50upvotes)

一方で、この不名誉なファッショントレンドを擁護する声も…

「実際便利なんだよ。家では短パンとTシャツやブラウスでくつろいで、外出するときはこのワンピースをさっと羽織るだけで何でもできるようになるから」Meandering_Croissant(702upvotes)

ファッション論争:地味vs実用性

ユニクロ帝国の影響力

日本人女性はファッショントレンドに敏感だと思っていた外国人からは疑問の声があがりました。

「日本から帰ってきたばかりだけど、このドレスはあちこちで見た。日本人がファッションに敏感なのを考えると、このシスターワイフみたいなドレスがこんなにダサく見えるのに驚いた」ring_ring_test(285upvotes)

ここで登場したシスターワイフとは、アメリカの一部地域に存在する一夫多妻制の家庭で暮らす女性たちのこと、または彼女たちの着る保守的で地味なファッションスタイルを指します。

特徴としては、宗教的・文化的な背景から露出を避けた長袖のブラウスやロングスカートが多く、色や柄も落ち着いたものが中心です。メイクやアクセサリーも控えめで、清楚さや慎ましさを強調する装いが基本になっています。

このスタイルは、外見で目立つことよりも家庭や信仰、伝統を重んじる姿勢を表すものとされています。そのため、一般的なトレンドファッションとは違い、個性よりも統一感や控えめさが重視される点が大きな特徴です。

これに対してTimely_Challenge_670(295upvotes)は文化的背景を説明します。

「みんながみんな東京のファッショニスタってわけじゃないよ。大半の日本人は、仕事以外でも落ち着いた色で清潔感のあるシンプルな格好を優先する。しかも今の日本は、大正とか明治っぽいレトロ浪漫ブームがポップカルチャーで来てるから、ああいう素朴で田舎っぽいスタイルの服装はその流れにちゃんと合ってるんだよね。」

女性服の保守性問題

ここから話題は女性のファッションの保守性に落ち着きます。

quiteCryptic(352upvotes)は日本女性ファッションをこんなふうに分析します。

日本で見た女性の服装って大体こんな感じだったわ。若い子の中にはめっちゃイケてるストリートファッションしてる人もいる。可愛く/ちょっとセクシーに見せたい子はミニスカ履いてるけど、胸の谷間出すのはやりすぎって感じでほぼ絶対やらない。スカートはもう年齢的にしんどいって思った層は、大体いも袋ワンピみたいな落ち着いた服装になる。あとはOLで、普通に定番のオフィススタイルって感じ。」

実際に日本人のファッションには疑問も寄せられていました。

「私にとって非常に印象的だったのは、みんなの服装の色合いでした。月曜から土曜まで、黒、白、ベージュを着てました。100人見たら、この3色に加えて紺やグレーを着てるのは1人だけかもしれません。でも日曜日は、みんな色とりどりの服を着てました。これは社会経済的地域や時間帯に関係なくでした。また、誰もジュエリーを身につけてませんでした」lsp2005(165upvotes)

You_meddling_kids(190upvotes)はざっくりとこうまとめます。

「完全に正確だね。俺はいつもこう分類してる:
1> 制服かオフィス服装(黒)
2> おしゃれなストリート系
3> クレイジーなサブカルチャー/原宿系
4> ママコア」

ママコアとは、子育て中のお母さんが実用性と快適さを最優先にしたファッションスタイルを指します。例えば、子どもを抱っこしたり一緒に走り回ったりしても動きやすいように、スニーカーやゆったりとしたパンツ、Tシャツやパーカーといったラフな服装が多いです。

また、食べこぼしや汚れがつくことも多いため、洗濯がしやすく汚れても大丈夫な素材が好まれます。デザインも派手さよりシンプルさが重視され、無地や落ち着いた色合いのアイテムが中心です。

ただの手抜きスタイルというわけではなく、最近ではユニクロやGU、無印良品といったブランドを取り入れ、「楽だけど清潔感のあるカジュアル」にまとめるのが一般的です。そのため、ラクさときちんと感を両立できるのがママコアの特徴といえます。

紫外線対策はもはや「養蜂家」レベル

女性のファッションについて共通して外国人が驚く点があります。それが日本女性の徹底した紫外線対策です。

「事実:日本人女性のほとんどはちょっとでも日光があると戦争状態です。晴れた日には、養蜂家みたいな格好で来るよね」Bo_Diddley9(5upvotes)

「養蜂家」は日本だけではないようです。

「台湾で夏に、息苦しいほど暑い中でスクーターに乗って養蜂家みたいな格好をしてる女性を見たときはイカれてるって思った」TieDyedFury(8upvotes)

実際化粧品業界を見ても欧米では口紅などのカラーコスメが中心で、ブラジルでは香水が中心です。一方の中国や日本などのアジア圏ではスキンケアの割合が50%を超えています。「養蜂家」が現れるのも納得ですね。

魔法の日焼け止めをめぐる熱狂

マーケットの独自の進化に伴って、欧米人たちも「養蜂家」たちが愛する日焼け止めの魅力に気づき始めています。日本の日焼け止めについては、まさに商品レビュー大会さながら。

「アジアに行くたびに、妻のためにこの魔法の日焼け止めを買ってくる。透明に塗れて完璧に機能するらしい」kingofthesofas(465upvotes)

「フランス人としてとして言うけど、ビオレは日本のブランドなんだよ」theflyingfistofjudah(354upvotes)

マジで?フランスのブランドだと思ってた」kingofthesofas(40upvotes)。

「フランス名ですらない。左下にKAO(花王)ブランドがある。商品名がBIOREなんだ...」Kubocho(16upvotes)

浮気・風俗文化をめぐる大論争

やはりどの国でも話題になるのが「性」のハナシ。古来から「変態大国」と言われる日本人。その性は外国人から見たら独特のようです。

衝撃の文化的違い?

最も議論を呼んだのは浮気に対する態度でした。vonWitzleben(1,124upvotes)は個人体験を赤裸々に語ります。

「感情が関わらなければ浮気だとは本当に考えてない。日本人女性と付き合って約2年でこれを知って、風俗嬢のところに行っても彼女は本当に怒らないだろうということにかなりショックを受けた」

「アメリカの浮気 😡😡😡 日本の浮気 🥰🫣🥳」N22-J(62upvotes)

現実派からの強烈な反論

一方、日本在住者からは厳しい反論が相次ぎました。福岡在住者の外国人からはこんな意見が。

「いや、ここに投稿してる人たちは何かを誇張しすぎて、嘘だよ。東京の特定の地域は違うかもしれないけど、ここ福岡では、風俗通いは絶対にOKじゃない」

「日本人女性の中には、相手が風俗に行くのも立派な浮気だって考える人がめちゃくちゃ多い。Reddit民の中には『日本に行けば(あるいは東アジアなら)そういうのOKなオープンな関係になれる』って思ってる人もいるけど、そういう人はかなり痛い目見ると思う。確かに、ごく一部には”仮面夫婦”とか”もうセックスレスで割り切ってるから相手が風俗に行っても放置”みたいな人もいるけど、そういうのは基本的に世間体や立場を守るためにやってるだけ。」

「冗談っぽく言ってるのは分かるけど、実際『アジアの女は従順でこういうの許してくれる』って思い込んで来る性欲亡者(sexpat)はかなりいるんだよね。日本は比較的裕福だからまだ少ない方だけど、それでも全く無いわけじゃない。

でも断言できるけど、大多数の日本人女性はそんなの許さないし、もし「別にいいよ」ってタイプだったら、その裏で誰か他のオトコとヤッてるから安心しろ」Timely_Challenge_670(303upvotes)

働く母親の現実:103万円の壁

昨今何かと話題になった「103万円の壁」。これも外国人からすると疑問噴出のようです。

複雑な就労システム

Normal_Ad2456(71upvotes)の素朴な疑問「東京郊外の妻や母親は普通働くの?」という疑問に対して、複数の在住者が現実を説明しました。

「パートタイムの仕事をしてるかもしれないけど、年103万円(約7千ドル)の『税の壁』があって、そこで社会保険負担が大幅に上がるから、本格的な仕事はしてない。普通、子供が大きくなって中学生になったらもっと働くかもしれないけど、十分な柔軟性を提供する会社は多くないし、対処しなきゃいけないくだらないことが多すぎて、実際にはあまり時間がない」anothergaijin(61upvotes)

103万円の壁とは、パート労働者の年収が103万円を超えると所得税の課税対象となり、また配偶者控除の対象から外れるため、世帯全体の手取り収入が減少する現象を指します。このため多くの主婦が意図的に年収を103万円以下に抑える働き方を選択しています。

一方で、産休・育休についての問題は残ったままです。

「日本の産休は素晴らしい。社会保険の一部として政府から給付される。問題は保育園の定員が限られてることで、多くの親がより長い育児休暇を取らなきゃいけない。これは会社にとって良くない。だから今、女性に投資したくない会社のスティグマがあるんだ。子供を産むと2年間失うかもしれないから」anothergaijin(42upvotes)

結論:ステレオタイプの複雑な現実

この大規模な議論から見えてくるのは、外国人の日本観がいかに複雑で多面的かということです。「いも袋ドレス」や「養蜂家スタイル」といったユーモラスな表現から、103万円の壁や育児休暇制度といった制度的問題まで、単純なステレオタイプでは語り尽くせない現実があります。

特に印象的だったのは、JoeScotting(7,149upvotes)の「こういうスターターパックって好きです。別の人生を垣間見るみたいで」というコメントです。Mother_of_Daphnia(136upvotes)の「アメリカの郊外のフツーの母として、世界中の母親のスターターパックを見るのが特に好きです」というコメントは、地域を越えても通じる「あるある」のようなものなのでしょうか。

最終的に

「普通、redditに投稿される日本についての内容はセンセーショナルなでたらめばっかりだけど、これは...これはアートだよね」Spoggerific(6upvotes)

と評価したように、この議論は単なるステレオタイプを超えて、現代日本の母親たちが直面する現実的な課題と、それを見る外国人の多様な視点を浮き彫りにしているとも言えるでしょう。

現代の日本の母親たちは、「いも袋ドレス」を着ながらも複雑な社会制度と格闘し、PTAで政治を学び、ママチャリで交通法規に挑戦する、したたかで多面的な存在なのです。

本記事の元スレッドはこちら: Japanese mom in the Tokyo suburbs starter pack